地名・久谷をとって江戸末期より九谷焼と呼ばれるようになった日本の名陶は、創始期の頃を古久谷と言い、それ以降を再興九谷焼として区別している。
木米・吉田屋・庄三・永楽の画風のどの手法にも共通することは、雪に閉ざされた長い時を丹精込め、忍がごとく書き込んでいく細密画などの絵付けに見られる、骨描きの線の鋭さである。
北陸の人々の心情や、生活を写しているかのごとく、久谷の持つ力強い重厚な深い味わいや色彩が生まれ、観る人の心に訴えるものがあり、その心情が今もなお生きづいている。
雪の重みに耐え忍ぶがごとく、黙々とろくろを廻し続ける老ろくろ師がいる。淡々と語る横顔の深く刻まれたしわに長いろくろ生活により培われた、技術の域を超えた自信が伺える。
大きな手が土を愛でるように自由に扱い、土がだんだん生きづいてくる。そのしなやかな手さばきから、生き物のように次々と花器が生まれる。その鋭い目の中にえも言われぬやさしさがのぞく時、名陶九谷の原点が甦る。
世界の名陶と言われるロイヤルコペンハーゲン(デンマーク)・マイセン(ドイツ)・ローゼンタール(ドイツ)・ジノリ(イタリア)・ドルトン(イギリス)のアーチスト達が九谷五彩の作風・習得にトライしたのは当然の帰結かもしれない。
九谷焼海外普及促進協議会
海 外 店 開 設 審 査 委 員 長 常 岡 琢 磨
The pottery is first made by those who skillfully shape potter's clay into vessel with potter's wheel. Then it is painted by other potters. In this way, painstaking efforts have been made by those craftsmen to finish the work and the spirit of them is reflected on Kutani ware of mighty, solemn taste.
The cradle of Kutani ware is localed at Kutani, Yamanaka-machi, Enuma-gun. It was named after the place name toward the end of the Edo period. Nowadays it is divided into two types called Ko-Kutani (literally Old-Kutani) of early stage and Restored Kutani of later times. Under the cultural influence of those days, a lot of famous kilns were founded and each of them worked out a special style, passing it on to the, preset day.
KUTANI JAPAN OVERSEAS EXPORT
President TAKUMA TSUNEOKA
〒731-5128
広島市佐伯区五日市中央1−10−12
TEL 082-942-5539
FAX 082-942-5540
携帯 090-6413-6161